経済毒性 かなり刺さるショッキングなことばです。 これ、私の造語ではなく、NCI(アメリカ)国立がん研究 センターのホームページにも掲載され解説がついています。 保険制度が異なりがん治療にお金のかかるアメリカでは 随分前から議論されています。 日本は今まで国民皆保険+高額療養費制度のおかげで...
お急ぎください。値上げが迫ってます! 3月01日の注文より *エアボウェーブ(詳細はお問い合わせください) *ヴェノフレックス シリーズ *モビダーム シリーズ 4月01日の注文より *メディ この他は、まだ値上げを表明していませんが、R国Pの暴挙も円安も出口が みえない(=原料高やインフレの継続が予想)ので、予断を許しません。...
1年前、資源大国が戦争を始めてからというもの あらゆる原材料が値上がりし、輸送費・保険料も上昇 加えてエンドレスな円安、業者は悲鳴をあげてます。 ということで、値上げのお知らせ 国産だから大丈夫だと思っていたのですが 「お前もか?」ですね・・・ 人気のエアボ ウェーブ(三優メディカル) 3月01日より10~25%値上げです。...
リンパレッツでは、弾性ストッキングの圧迫力も 表示しています。治療を考える上で重要な目安だからです。 圧迫力については、mmHgを表示単位としています。 これは、厚労省が通達で保険適用対象の弾性着衣の圧迫力を ≧30mmHg(特記により≧20mmHg)と定めているからです。...
先日、とある保険組合の方から電話がありました。 弾性着衣の療養費還付についての確認なのですが驚いたことに話が全然噛み合いません! 根拠の通達、発令や施工開始の時期、そもそも厚労省の通達 なのかなど聞いたことのない話ばかり 「あの~リンパ浮腫の規定ですよね?」と聞いたら 組合の人「あ~、間違えました!整形外科の装具の...
先日、松岡修造さんの解説で冬場に多い足のつりの 原因と対策をテレビ「大下容子ワイドスクランブル」で 放映していました。 その情報によると、足のつりの原因は・冷え・水分 そして疲労だそうです。 おおお、そうすると弾性・着圧ハイソックスも 足のつり対策として使えるではないですか!!...
「お店で売っている弾性ソックスは何デニールですか?」 と聞かれることがあります。 でも、聞かれると困ってしまいます。 弾性・着圧ソックスで重要なのは圧迫力なので デニールに関する情報は持ち合わせていないのです。 では、デニールとは何でしょうか?それは、糸の太さの単位です。...
こんなご質問がありました。 「男性🚹用のストッキングや手袋はありますか?」 ああ、自分ではご説明しているつもりでしたが 足りませんでした。 リンパレッツの販売している商品 ほとんどが男女兼用(ユニセックス)です。 確かに、写真も説明も女性向けばかりですが、これは リンパ浮腫患者や静脈瘤などお客様の9割以上が女性 だからなのです。...
弾性着衣への保険適用をはじめ数々の医療費助成 ありがたい制度ですが、トラブルも多発、時には病院も 説明を間違えてしまいます。 無理もありません。医療費助成は実に様々な種類があり (弾性着衣、コルセット、義手・義足、ストーマ、かつら等々 ;大同特殊鋼さんの健保組合参照) お子さんの場合は、こちらも考えねばなりません。...
さきほど、腫瘍精神科のフロントランナー 保坂先生の講座(12月10日土曜日)を お知らせしましたが その保坂先生、今晩(12/09)NHKの 「あしたも晴れ!人生レシピ」にご出演 だそうです。 こちらは「新しい友だち、作りませんか」というタイトルで、孤立がちの高齢者の...