 
    
先日のサポーティブケア学会のランチョンセミナーでのお話
    
    医療系の学会で出されるお弁当はおいしいのですが、そんなお弁当に
    舌鼓をうちつつ、食事時にふさわしくない口腔トラブルの写真を
    見ながら(医療系学会あるある)、国際がんサポーティブケア学会理事長
    でもある大物,Rajesh.Lalla教授の講演をきいておりました。
     
    講演内容は口腔医学の深堀というよりは、がん患者の口腔トラブルのサポート、という視点で
    貫かれていたので、私でもなんとか大筋を理解できました。
    
    がん治療に伴う口腔トラブルは本当に悩ましいもので、炎症部位自体の痛みに加え
    味覚も変わり食欲ガタ落ち、それにより体力、免疫力が低下、そのため治療の間隔を
    あけたり、入院日数が延びるなどの影響もでてきます。
    Lalla教授の発表で興味をひいたのは「深刻な口腔トラブルのあった患者は、上記の理由
    で、そうでない患者に比べ医療費が平均○○dollars 増加した」という件があったこと。
「へぇ~、支出増のことまで、学会の発表で言及するのだ」と思いました。
    治療コスト(時間&¥)も医療を考える上では大切な要素だと思います!しかし日本では
    保険制度+高額医療費限度額で守られて、「超」先進医療でもない限り患者本人のおサイフ
    から出ていく額に大きな変化がないからか、コストに言及されることは稀です。
    他方、アメリカでは保険制度の違いからか、常に「支出」を意識する必要があるようです。
    何せ“financial toxicity(経済毒性)”という言葉がNCIのホームページに載っている国ですから
    口をモグモグさせながら、思わずABBAのヒット曲を口ずさんだ店主でした~
    (お若い方には通じなかったりして)
コメントをお書きください